【初・北海道原付旅③】なるべく安く揃える!雨天対応装備

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

さて、行き先と日程が決まったので、荷造りをはじめていきます。
まずはライダースーツなど「装備品」について揃えました。
雨天時のことも考えつつ、なるべく安く必要最低限の装備を揃えたので、こちらをご紹介します!

ライダースーツの代わりを考える

一番よいのは、やはり本格的なライダースーツやライダージャケットを用意することですが、
この旅でしか着用する予定のないスーツに2〜3万円はさすがにキツい…。
原付の30km/h走りでそこまで高性能なものがいるか?と開き直り、その代わり安全のためにもたくさん着用することで対応することに。笑

「雨天」時の装備品

なので追加で用意したのは、雨カッパとグローブ、靴カバーくらいです。
今回はその装備をそれぞれご紹介します。

●雨カッパ(レインウェア)

これは、過去に原付に乗っていたときに感じたことですが
「ライダー用はやはり違う!!」ということ。
屋外作業で使うものはその場での雨には強いんですが、
走りながら体を打つ雨は、ずっと使っているといつのまにか染み込んできます。
雨で濡れた体で走るのはかなり厳しい!
そのせいで体調を崩すことも恐ろしい…。
なので雨対策はあまりケチらず、万全を期したいと考えました。

色々と調べたところ、見つけてしまいました!
格安ながらもバイクに特化したメーカー。
なんと「ワークマン」です。
ワークマン、実は工事現場、職人のためだけのメーカーではないんです!
なんとバイカー用の商品も豊富。

レインウェアの商品名は「BR-001 レインスーツ BIKERS」。

ブーツでも履きやすいように、アンダーウェアには裾に大振りなマジックテープ。
ヘルメットの隙間から水が差し込まないように軽いネックウォーマーも装備。
前傾姿勢になっても腰から雨が入らないように、背中側だけ丈が長くなっていたり、
膝には取り外し可能なパットまで!
どんぴしゃ欲しかった商品…!

値段も¥5,800と、そのほかのバイカー用が¥10,000前後なことを考えると十分に安い。
カラー展開やデザインはあまりかっこよくはないですが、この辺は値段との妥協ですね。
どうせ雨の時にしか着ないからデザインはまぁいいか〜と僕は即決。
(結局、寒くてずっと着ちゃってたんですが。)
BR-001 レインスーツ BIKERSはウェブストアでも購入可能です!

●グローブ

グローブも、ついでにワークマンで革製の作業用手袋を¥1,500程度で購入。
十分に走りに使えそうです。原付なら頻繁にアクセル操作もないので、気軽に選びました。
疲れず、かといって柔らかすぎない、フツーの作業用グローブを買いました。

ただ、雨天用の浸水しないグローブは別に用意。
これも手が濡れると寒すぎて走れないので重要です。
こちらは「KOMINE」の安いものを購入。
完全防水ではないですが、一応雨の中でも快適に使用できました。

コミネ GK-753 ネオプレーングローブ KOMINE 06-753 バイクグローブ

価格:1,210円
(2017/11/7 22:24時点)
感想(176件)

●靴カバー

これもお財布に余裕があればライダーブーツを買うべきなんですが、
カブのギアはロータリー式でつま先の甲を使うこともないので、普通の
スニーカーでもいけなくはない。
ただせめて、くるぶしが隠れていないと転んでしまった時に危険もあるので、
今回は以前機会があって購入した作業用の革ブーツを使用することにしました。
こんな感じの、ヒールがあって雨でも多少は大丈夫そうなものです。
靴はこれでどうにかなりました。

ただ、強い雨には対応できないので、これもバイク用のブーツカバーのみ購入しました。
スソからの空気の侵入を防ぐのにも役立ちました。

☆【あす楽対応】 RR7923 エマージェンシーシューズカバー レインシューズカバー ラフ&ロード 【ROUGH&ROAD】雨対策 防水 撥水 ツーリング ポケッタブル 携帯 折りたたみ 小型 ブーツカバー【バイク用品】

価格:1,690円
(2017/11/7 22:37時点)
感想(4件)


一応バイクメーカーのものを購入しました。履きやすいものであれば問題ないと思います。

普段着のラインナップ

上記3つの雨対策以外は、今までにもっていた普段着を持って行きました。
ちなみにこんな感じです。

●上着
・ブルゾン…薄手のブルゾン。基本の上着として。袖とスソがしまっているので走っているときのバタつき避けに。
・ナイロンパーカー…一応簡易的な防水・防風仕様。通常時の走る装備として。
・カーディガン…寒かったら困るなーと思いかさばるけど一応1枚。(これはかなり役立ちました。)

●ズボン
・デニム…暑さがあって防寒になるかなーという狙い。
・チノパン…替えのズボンとして。なんとなく素材を変えてみました。

●インナー
・Yシャツ…綿のフツーのやつを3枚くらい。
・シャツ…せめてものヒートテック。3枚くらい
・タイツ…これもヒートテックのもの。必須です。
・パンツ…多少乾きやすいやつ。
・靴下…長くて毛糸のもの。汗を吸いやすいように何度か使っておいたもの。

と、なりました。
書き出すと結構な量ですが、洗濯に時間をさきたくなかったので
これくらいでちょうど良い量でした。9日間の旅程で洗濯は2回ほどで済ませました。

注意!6月の北海道は「寒い」!!

ただ、6月下旬といえど道東はかなり寒く
(10度を下回る時も…)
走っている時は上6枚全部を着てどうにか…という感じでした。
(ヒートテック+Yシャツ+カーディガン+ブルゾン+パーカー+レインウェア めちゃくちゃもこもこになりました。)
完全防寒のライダージャケットはやっぱりいるなーという感じです…。
原付30km/hでもコレなので、それ以上の排気量だとさらにきちんとした装備が必要だと思います。

さて、着るものが用意できました。
次回はキャンプ装備などアイテム関係を揃えていきます!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。

広告

コメントを残す

*